標高とは?海抜とは?標高と海抜の違いは?TPとは?

焼津市は海に接した街です。海とは切っても切り離せない関係ですね。
焼津市に住んでいて怖いことは、やはり

津波です。

焼津市は低い平地ですし、津波の話題にはとても関心があります。
焼津市の大井川の海岸の堤防補強工事を見に行ってきましたが、改めて勉強してみました。

標高とは?東京湾の平均海面を0メートル

標高とは、東京湾の平均海面を0メートルとした、

東京湾からの高さ

の事を標高と呼びます。

東京湾の平均海面を、基準面として標準地からの高さを「標高」と表していたんですね。

標高と海抜と水準点 | 国土地理院

では海抜とは?

海抜とは、標高と異なり実は

近隣の海面(例えば焼津港)からの高さ

を海抜と言います。

標高と海抜の違いは?

以上の事から、標高と海抜は厳密には意味が違うのですが、
結局、

同じこと

を意味しているのが実情らしいです。
「海抜」と表現した方が、海からの高さだというイメージがわきやすいため、
津波を意識した土地(静岡県焼津市とか)では「海抜」という言葉を使う事の方が多いということですね。

標高と海抜の違いは?【NEXT特捜隊】|静岡新聞アットエス

津波対策の資料に出てくる「TP」とは?

東京湾平均海面(Tokyo Peil)

の略です。
つまり、標高を意味しているのと同じですね。

焼津漁港津波対策について

焼津市の場合は、レベル2の津波対策として

津波高、平均6メートル、最大10メートル

を想定して、対策していまして、
今までの堤防に加え、更に2メートル程度の堤防の補強工事を今行っています。
2メートルといいますと、大したこと無いようにイメージしますが、
それでも、あるのと無いのとでは違うかもしれませんので、期待はしています。
出来上がるのは、まだ2023年と先のようですけどね。

地震・津波災害に強いまちづくり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です