最終記事更新日: 2021年6月24日
焼津駅前商店街の入口にあるラーメン屋さん「和味亭」で平日にラーメンランチをしながらフト考えてしまいました。お客さんは私一人でした。
- なんで、こんなに焼津駅前はサビれているのでしょうか?
- なんでこんなにも人が集まらないのでしょうか?
まあ、答えが簡単でしたらとっくに実施しているでしょうけど(苦笑)。
ただ一つ思いましたのは、
もくじ
コロナ禍のテレワークや在宅勤務は地方や焼津に追い風・チャンスではないか?
と思いました。
今まで平日に焼津駅にランチしに来ることも無かった、私が焼津駅にランチしに来ているその一人です。
そこをヒントに
焼津駅の商店街に人が集まらない理由を私なりに考えてみました。
理由1、焼津駅周辺(徒歩圏内)で働いている人が少ない
例えば、焼津駅には商店街にランチしに来るような企業の方が少ない気がします。ちょっと遠いですが、焼津市役所の方がお昼に商店街に来るか来ないかだと思います。
もしも、企業やサラリーマン・OLが近くにいたら、もう少しお昼の飲食店・お弁当屋さんも賑わうのではないでしょうか?
ただ、もちろん存続しつづける事を考える企業は、津波と言った災害を考えなければならない場所に、なかなか事務所を持とうをは思わないと思いますけど。これは住宅も同じですね。
理由2、人気のお店が少ない
仮に、歩ける範囲の焼津駅周辺に企業が入ったとしても、焼津は車社会なのでランチタイムにゆとりがある人は車で食事に行ってしまうと思います。車で出社するような企業の場合ですね(と考えると、駅に電車やバスで通勤するような企業が入ると本当は良い)。
車で出社しても焼津駅周辺でランチをしたいと思うようなお店が近くにあると良いです。しいて言いますと、人気ラーメン店です。地方の人気ラーメン店は場所を問わず、行列が出来、人が集まります。駅前となりますと駐車場問題が出てきますが、一店舗ではなく人気ラーメン店(朝ラーとか)を集めるのも面白いと思いました。
言われて気が付きましたが、
コンビニやマクドナルドとかもあると便利ですし、それだけで人が滞留(足を止める)する気がするんですけどねー。
そう考えますと
焼津駅に来る必要性も来たいと思うことも無いわけなので、人が集まらないと思います。企業の事務所を呼び込むというのは、これまた難しそうですので、
- 将来(そういう時代が来るか来ないかはわかりませんが)テレワークやワーケーションのワーキングスポットになったら面白そうだと思いました。
本当は女性が集まれば男性も集まりそうなので、女性が集まる街になると良いのですが、それもそれで難しそうなので、例えば釣りが出来る町として、
住むのは津波が怖くて済めないにしても、近所の市町村をターゲットに
- 一週間とか一ヶ月単位で焼津でリモートワークしながら朝夕は釣りが出来る、そして黒潮温泉に入れる、美味しいラーメンが食べれる
なんて、一貫してのんびり働き方が出来たら面白かったりするのではないかと思います。
しかし、普通の釣り人は自分の車で移動し、特に釣以外にあまりお金を落とさない気もしますので、ちょっとアイデアとしては弱い気がしますけど、まあ当然そう簡単じゃないですよね、、、笑。
津波の心配がある限り、やはり一時的な観光的な人が集まる・呼込む街になるのが良いのかな~と思いました。それでいて、混みあわない丁度良い街が。
もしかしたら、焼津駅に人が集まらない作りの方が今は良いのかもしれませんが、”焼津”という個性を持ちたいですね。
現在建設中の焼津市役所やターントクルこども館
「ターントクルこども館」も面白いとは思いますが、
- そんなに人が集まるかな?
- そもそもそんなに小さい子供や親子いるのかな?(焼津駅周辺でお金を使ってもらえる目線で)
と思ってしまいます。島田市のボルネ並には人が集まるのではないかとは思いますが、島田市もそれで駅前に活気が出るかと言いますと、そんなことはありませんしね。
逆に焼津駅に人を集めたいわけではないなら「この場所である必要もなかったのかな」とも思います。
最後に
焼津駅前商店街の入口にあるラーメン屋さん「和味亭」のランチ
焼津駅のラーメン屋さんにランチにいった感想を書くのを忘れてました。
平日のランチタイムに焼津駅に行っていましたが、やはり寂しい感じでした。
駐車場は焼津駅商店街の無料駐車場があります
焼津駅や焼津駅の商店街には無料の駐車場があります。そこを利用してランチしていました。
今は全然問題ないですけど、もしも人気店が出来てしまうと、この商店街共有の無料の駐車場が奪われてしまうので、「共有地の悲劇」が起きてしまうのが問題ですね。人気店のおこぼれ的に、全体的に商店街が底上げできれば別ですけど。
ランチメニューはワンコインランチメニューのみでした
ランチタイムはワンコインランチメニューのみとのことでした。500円の
- カレーライスか
- ざるラーメン
です。ワンコインランチは、もしも焼津駅でたくさんランチしなければならない人には、お財布にとっては魅力的ですね。
ラーメンだけでなくタピオカドリンクやフルーツティーやかき氷も
意外でしたのが、ラーメン以外にも最近はやりの
- タピオカドリンクや
- フルーツティー
とかも「和味亭」のイメージとは異なり売られていました。流行ですね~^^
かき氷も売られていましたが、だんだん暑さも無くなってきましたね。
「和味亭」の店内の様子
「和味亭」の店内の様子です。
私が行ったときは、お客さんは私だけでしたので終始貸し切り状態でした。
カウンター席に座りましたが、もちろんテーブル席もありました。
ランチに食べましたざるラーメン
今回、私が注文したのはワンコインランチのざるラーメンです。
本当に、ただのざるラーメンという感じで、少しだけ物足りなさをかんじましたけど笑、食べ過ぎがちな私にはたまには丁度良いのかもしれません^^;
ごちそうさまでした。
〒425-0027 静岡県焼津市栄町1丁目2−2
焼津は駅前に全国チェーンの飲食店やコンビニが無いのが痛いですね。駅ビルも無いですし。そういったお店が無いだけで廃れた感じが漂ってしまいます。以前、東京から出張で来た方に「何でも良いから駅周辺でマックみたいに安くて手軽にランチできる店は無いか」と聞かれて答えられなかった事がありました…。焼津周辺は居酒屋も藤枝ほど栄えて無いですしね。今はコロナ禍で大変ですがかつて藤枝は居酒屋の街と言われるくらい駅前が栄えてましたしオーレやBiViができて若い世代が駅に集まり、焼津よりも賑わってますしね。焼津駅周辺が混むのは花火大会、えびす講、アソビバの時くらいのような気がします。昨夏にローカル番組のロケで千原せいじさんが焼津駅前を訪れた際に「いつ来ても人がおらんね~。スッキリした商店街」と仰ってましたが悔しながら全くその通りだと思いました。
>焼津のウサギさん
それは言えていますね。コンビニやマックがあれば、少なからず人は集まりそうですけど、きっとマックは採算取れる場所にしか作らない感がありますねー。
私の周りでは出張に来る方も、焼津に宿泊するというのは聞いたことがないですが、仮に宿泊した時は焼津駅で唯一の救いがウェルシアですね。
願わくば、焼津の顔である場所(人の出入りがある場所)は、もう少し賑わっている嬉しいと思ったりします。焼津を知ってもらう意味でも。
アソビバは、噂には聞いたことがありますが行ったことは無かったです。こんど機会があれば見に行ってみたいです。
うちの近所でしたね。写真は完璧にわかりますよ。時間さえあれば八尾から400キロ近く歩いて(現実的ではありませんが(笑))。 JR東海道線焼津駅前よりJR関西線八尾駅前の方が田舎ですよ。調べてみてください。JR焼津駅前の方が店が多いですから。JR八尾駅前もよく行きますが駅前のミスドに娘と行くぐらいで、あとはみどりの窓口を利用する、JR関西線に乗る、その他。JR焼津駅前の方が恵まれています。JR八尾駅前に店は少ない。JR焼津駅前の完勝です。多いのは近鉄八尾駅前ですよ。近鉄八尾駅前だとJR焼津駅前に完勝です。アリオ八尾、旧西武のリノアス、近商ストア、イオン、ケンタッキー、マクドナルド、ミスド、王将、その他。なので、私は近鉄八尾駅前まで出てきますよ。JR八尾駅前だと買い物が不便ですから。 JR焼津駅前、足湯もあるし、ウエルシアもあるし、写真の店もあるし、いいんじゃないかな。私はJR焼津駅前の雰囲気は大好きですよ。3年いましたし、八尾より私はいいと思っていますから。マジ。JR焼津駅前は今のまま頑張ったほうが味が出ます。変えてしまうと雰囲気も変わってしまう。無理に変えて雰囲気を壊しても焼津らしさがそこなわれる。私はそう考えていますよ。 500円お昼はお手軽に来てくださいというメッセージでしょう。店の採算を考えると安くして客を入れて売上の確保が目的。その上旨いとあればお客さんはおのずと集まるでしょう。実際、集まっているでしょう。さらに場所。JR焼津駅前は近鉄八尾駅前のようにライバル店が少ないのでお客さんを独占できるかもしれない。ようはそこしか店がない。それに安くて旨いとあればなおさら。味に工夫がみられる店はこの先も期待できます。これはブログも同じで工夫がみられるブログはやはり期待ができる。たとえば焼津っ子さんのブログのように。つまり、ここですね(笑) また遊びに来ますね。いつもありがとう( ´ ▽ ` )ノ
>悦世さん
関西線八尾駅をGoogleストリートビューで見てみました。
私は島田駅とか安倍川駅とかに近い雰囲気に思いました。通勤目的の駅と言う感じですね。
そう考えると焼津駅は、少し中途半端な立ち位置な感じなのかもしれませんね。
近鉄八尾駅前は、東京の駅のような雰囲気ですねー。
悦世さんは、今の焼津駅の雰囲気が好きなんですね^^