焼津海上花火が
- 2017年8月14日のお盆休みに
ありましたね、みなさん行きましたでしょうか?
焼津市民、地元として今回は見に行ってきました!会場まで。
なかなか焼津市民じゃないと行きずらい気もしますが、えてして花火会場とはそういう感じもしますね。
(安倍川花火や袋井花火大会も駅からちょっと離れていますね)
もくじ
花火会場の焼津港新港に行ってきた
どのように会場に行くのか悩みました。
- 車で送ってもらうか(家族の一人が犠牲)、
- 焼津駅から歩くか、
- 自転車で行くか
焼津駅から歩くと、
- 焼津駅から焼津港内港まで約11分だったんですが
- 焼津駅から焼津港新港まで約18分なんですよね
意外と距離があり、おっくうになってしまうのですが、
運動的に考えれば丁度良い距離にも感じます(目的は花火なんですけどね)。
結局、トータルで考えると一番融通の利く自転車で行くことにしました。焼津市民の特権で^^
ガソリンスタンドが有料で駐車場を貸ししていた
へー、こういうところもあるんですね。
ガソリンスタンドで、スペースをすべて焼津海上花火大会の日だけ有料で貸し出すという場所もありました。
青島焼津街道沿いのお店なんですけど、駐車場代が1000円。
焼津駅から歩くよりはちょっと近いですね。
私が通った、7時15分くらいには既に満車でしたけど、、、
地元民らしく自転車で行ったのですがアトレあたりから自転車で走れなくなった
結構遠くから散歩ついでか歩いて会場に向かっている人も多く、旧150号当たりから人が増えてきて、警備員も立ってきて、
最終的にはアトレあたりからは歩道を自転車で走るのは厳しくなってきました。
子供と二人乗りの自転車なので、危険は冒せず、ここからは自転車を引きづって徒歩で会場に向かいました。
アトレとかサンドラックの駐車場は?
アトレとかサンドラックの結構大きな駐車場は、既に車がいっぱい駐車されていました。
どういう人たちが駐車出来るのでしょうか、、、
静岡銀行とかの駐車場とかもいっぱいで、やっぱり会社関係者とかなんでしょうかね。
どっちにしても、既に満車のようでした。
自動車はここまでしか行けない、旧浜通り
- 車で様子を見に来ている人、
- 車で送りに来ている人、
なんでしょうか、青島焼津街道をまっすぐ海に向かって進むと、車は旧浜通りまでしか行けませんでした。
新しい浜通りは、信号は通常で警備員もいましたが、車の通行は止められているようでした。
一切車が走りませんでしたし、(数少ないですけど)道路の中央分離帯で花火を見ている人もいました。
この旧浜通りで車は無理やり曲がらされるのですが、その前に車を路駐して花火を見ている人もそこそこいました。
会場は超満員。全部焼津市民なのか?
ホント、超満員。
最近、子供が小さいので花火会場まで行ったことがなかったんですけど(焼津に限らず)、こんな感じでしたっけ?
久しぶりに人が多いところに来ました、というか焼津市もこんなに人が集まることがあるんですねー。
とても、すべて焼津市民だとは思えない、、、謎。
招待客用の桟敷席は警備員が入口ガード
招待客用の桟敷席は、ロープを張りどこからでも入れないようにされており、入り口のところで警備員がチェックして入場を制限していました。
入口で招待チケットを見せて入るようです。
といっても、こっそり入り込んでいる人(若者)も居そうでしたけど、、、
普段どこにいるかわからない若者も多い
焼津って、静岡に比べて若者っ気が無いんですよね。
正直、小学生、中学生、高校生くらいは見かけますが、それから上の未婚の若者、20代みたいのがすっぽり見かけない。
30代後半や40代になると見かけますが、、、
どこに行っているのか、本当にいないのか、謎で仕方なかったのですが、焼津海上花火大会にはそんな若者もたくさんいました(焼津市民ではないかもしれませんが、、、)
花火デカイ!!来てよかった。花火会場
花火会場で久しぶりに花火を見ましたが、大きかった!
焼津の花火も侮れないですね。
安倍川花火大会より、大きい花火で連発(花火密度)が多いんじゃないんですか?(わからないですけど笑)
久しぶりに大きな花火をまじかで見れ、
また子供にも見せることが出来て良かったです。
良かった花火は・印象深かった花火は?焼津海上花火大会
焼津花火大会2017で私が良かったと思う花火は
- 焼津にちなんだ魚の群れをモチーフにした花火、からのだんだん大きくなる連発花火
- 海上で上げているのか半円になる花火の地響き的な音
焼津花火ならではなのか、私にはわかりませんが、非常に良かったです^^印象に残りました。
警備員さんのアドバイスから混みあう前に帰る
焼津の花火大会は、19時半から20時半と一時間に集中して行われます。
短いので、花火密度も濃いのではないでしょうか。
警備員さんいわく、
- 帰りの時間はごった返しになり、自転車なんかとてもこげないよ?
って話で、自転車を花火会場の新港に止めなかったんですけど、それでもあの会場の人数・・・
確かにごった返しになることが目に見えるので、最後の花火を見る前に会場を後にしてしまいました。
最後の花火は遠目に見ても非常に大きい!会場で見たかった
帰り道に、まだ少し花火が上がっていて、時々見ながら帰ったのですが
20時半の花火は、特大級に大きかった。
正直、その一回前に上がった3連の花火が焼津花火の最後かと思ったんですけど、その後に特大級が控えていました。
遠目に見てもあれだけ大きかったんですから、花火会場で見れたらもっと大きいんでしょうね!
来年は違うスポットも見てみたいです。気になっているところは、
- 焼津イオン
- 焼津駅
- 焼津港内港
- 新屋公園
とかですね。
以上、2017年焼津海上花火大会の様子でした。いいね!