ターンクルこども館がオープンしまして、久しぶりに、焼津駅に行ったのですが、
(私は今頃気が付いたのですが)結構閉店しているお店も多く、驚きました。
どうも、2020年後半くらいから閉店していたようですね。
焼津駅の中の飲食店「なかなか」が閉店

いつか立ち寄りたいと思っていました、焼津駅の中に入っています飲食店「なかなか」が閉店していました。
焼津駅南口前のお土産屋「山政」も閉店

焼津駅南口の目の前にありました、焼津っぽいのお土産屋さん「山政」も閉店していました。
ご時世を考えると、そうなんでしょうけど、
焼津駅を南口に降りた時に、最も目立つお店ですし、寂しいですね。
インターネットで調べてみますと、2020年7月には既に閉店していたようですね。
焼津駅近くの居酒屋「村さ来(むらさき)」も閉店

最も驚いたのは、居酒屋のむらさきも閉店したんですね。
こちらのむらさきは、人生のポイントポイントで利用していた懐かしいお店でしたので、驚きました。
山政と村さ来が閉店していたのは驚きました。土産屋、居酒屋はコロナの影響をダイレクトに受けているのだとは思いますがしばらく駅周辺に行かない間にこれだけ閉店していた事には驚きです。
焼津駅南口のビルはかつてジオラマを作る為に丹念に見て回った思い出があるので閉店は寂しい限りです。http://yaidunousagi.livedoor.blog/archives/567694.html
>焼津のウサギさん
驚きますよね、、、
しかし、全然気が付かない私にも何か少しショックでした、、、
ジオラマ、そっくりで凄いですね^^
焼津駅前もどんどん過疎化が…。こんにちは。 コロナの影響でしょうか。村さ来は店員のお兄ちゃんが割引券を配布していた思い出? があります。まあ、飲食はコロナの影響をもろに受けましたからね。また、焼津駅前じたい、にぎわいがなくなっている。かつて焼津市民だった私にはやはりさみしい。駅の飲食は以前キオスクカフェでしたね。それがつぶれて海鮮居酒屋に変わりましたが、それもつぶれて。焼津という名前は全国区ですが過疎化はやはりさみしいです。焼津出身のオリックス増井投手は一軍でバリバリがんばっていますが。 駅前の金券店も気になりますね。焼津唯一? の金券店ですが、ここもつぶれたら静岡駅前か藤枝駅前ぐらいしか金券店が見あたらず。東京や大阪なら金券店がたくさんありますが焼津は駅前ぐらいしかない。最後の砦ではありませんがここはがんばってほしいと私は思います。イオン金券とかここで買えるので。 また楽しい記事よろしくお願いいたします。
>悦世さん
はい、
ターントクルといった新しいものも出来ていますけど、
昔からあったものもなくなり、寂しさも感じました。