ご祈祷をしたお札や、神社で購入したお守りは、通常一年の期限でその効力を失うと言います。
お札やお守りの効力が無くなった後、処分するのにもちろんゴミ箱に捨てるといったバチが当たりそうなことも出来ず、処分に困っている方もいるかもしれません。
お正月の初詣でも古いお札やお守りの納め所が出ていました。手軽に処分する方法
納めることが出来そうなものは
- 正月のしめ縄、しめ飾り
- お札
- お守り
でした。注意点としては、だるまは納められませんでした。
どうしたら良いかわからないものが、手軽に持ち込めて良いですね^^
他に、どんどん焼きとかも聞きますが、一日限りで忘れてしまいがちですからね、、、
お正月に持ち込むのが、便利な感じがします。
(お正月以外にも神社によっては持ち込めるみたいな話も聞きますが、どうしたら良いかわかりませんからね^^;)
古いお札やお守りにお礼を言いながら納めましたらお賽銭をしましょう
古いお札やお守りの納め所の横には密かにお賽銭入れがあります。
古いお札やお守りは一年間、自分自身を守ってくれていたはずですので、御礼の気持ちも込めてお賽銭もするとよいのではないでしょうか。
私は、実は数年かけてお札もお守りも結構たまっていまして、大掃除の時に気が付きまして、
今回、焼津神社に納めさせてもらった次第です^^;
以上、古いお札やお守りの処分方法でした。
〒425-0026 静岡県焼津市焼津2丁目7 7番2号