焼津市の大井川にある子育て支援施設「とまとぴあ」に
大型ネット遊具
が2020年12月に設置されたと聞きました。
まだ、大型ネット遊具で遊びに行ったことがありませんでしたので、とまとぴあに行ってきました^^
もくじ
6歳から12歳(小学生)を対象とした室内の大型ネット遊具
その室内の大型ネット遊具の対象年齢は、6歳から12歳を対象とした遊具でした。
小学生や6歳以上は、一人で遊んでよいという遊具でした。
網の目のようになったネット上の蜘蛛の巣のような遊具で、
一階から3階まで登れます。
(基本的には、登って降りるだけなので、簡単に出来る子には直ぐに飽きてしまうかもしれませんけど^^;)
今は、花粉症のシーズンなので、室内で遊べる遊び場は、親の私には助かります^^
5歳以下の子どもは親の見守りが必要で遊べます
この大型ネット遊具は、6歳未満は遊んではダメかといいますと、そうでは無かったです。
5歳以下でもチャレンジングな子供は遊んでいました。
ただし、やはり親の見守りや親の応援が必要ですね。
ちょっと上って、怖くなって身動き取れなくなってしまう子供もいるようでしたから^^;
他にも室内遊具トランポリンでも遊べます
トランポリンがある児童センターは珍しいですよね!
私は、トランポリンがある児童センターは「とまとぴあ」しか知りません。
ただし、一階の遊び辺り回数制限(20回で交代といったような)があります。
焼津市大井川の子育て支援施設「とまとぴあ」の紹介
- 児童センター
- 子育て支援センター
として、0歳から18歳までの幅広い年代が集える施設です。
ただ、赤ちゃんから小学生までが遊んでいるという感じですね(施設的にも)。
職員さんがたくさんいる点も安心ですね。
親が目を話し、ぶつかって喧嘩になっていた子供たちがいたのですが、もすぐに止めに入っていました。
無料駐車場は宗高さくら公園と共同であります
無料駐車場があります。
ただし、初めての方は少しわかりづらいかもしれませんね。
とまとぴあの裏側の宗高さくら公園側にあります。
とまとぴあへの入口が近くわかり易くなっていました
昔、大井川のおまとぴあに遊びに行った時には、
入口が不便で、何かわかりづらく入りづらかったのですけど・・・
今は、そんなことは無かったです。
いろいろ利用しやすいよう変化もしてくれているんですね。
今の時期はハンカチ必須です
今のコロナウィルスシーズンは、アルコールで手を消毒以外にも、
水道で手を洗ってから入場してください
というお話でした。
とまとぴあで遊ぶにはハンカチの持参は必要ですね。
2時間制限がありました
受付で職員さんが案内してくれ教えてくれますが、
今の時期は、一回2時間で退館してもらう制限があるそうです。
ただ、午前中に2時間遊んで、午後にまた来て2時間遊ぶといったことは可能だそうです。
受付で、名前と連絡先を書く必要があります。
小学生より小さい子供で人気でした
休日に遊びに行ったのですが、以前は小学生が多い印象でしたが、
今は、幼稚園児もしくはそれより小さい親子が多い印象でした。
とても親子が集まっており、何回か遊びに行っていれば、子供同士や親同士といった子育て支援センター的な交流も出来るかもしれないと思える雰囲気でした。
以前行った時よりも、雰囲気が良く、また子供と遊びに行きたいなと思いました。