最終記事更新日: 2022年3月21日
焼津市に来た時に、お土産屋さんと言える観光スポットが数か所あるのですが、そのうちの一つに、新焼津港にあります
- 焼津ツナコープ(ヤイヅツナコープ)と
- 焼津特産プラザ(やいずとくさんプラザ)
があります。是非立ち寄ってもらいたいですが、
車でないと行くのが難しい場所ですね。
駐車場はたくさんあります
駐車場は、たくさんありますね。
みなさん、車で来ている人がほぼですね。
焼津港直送!焼津漁協直売店、焼津ツナコープ。現金のみ
新焼津港のツナコープは、うみえーる焼津(駄洒落?笑)にある、まぐろ茶屋の一階にあります。旧焼津港の前にも焼津ツナコープがありますが、新焼津港の方が焼津の「お土産」は多いですね。
焼津市ツナコープで南鮪丼限定10食を食べる。旧漁港前 – @焼津に住んでみた
焼津ツナコープの店内の様子
店内の様子は、それほどお洒落な雰囲気ではないですね^^;
かといって、焼津港直送という魚屋さんっぽい雰囲気もありません。若干、事務所的な印象のお店です、まさにコープですね。
良い意味でも悪い意味でも、飾らない感じです^^
【第二回】そもそもCOOPって何ですか?コープこうべ本木さんに聞いてみた<前半> – CO-OP WEB LABO
テイクアウトまぐろ丼も売られています
旧焼津港前の焼津ツナコープでも購入しました、テイクアウトまぐろ丼が売られていました。
安いまぐろ丼が500円代、高い焼津ミナミマグロ丼が千円弱で、旧焼津港のツナコープと同じ値段でした。
焼津市ツナコープで南鮪丼限定10食を食べる。旧漁港前 – @焼津に住んでみた
一押しの一番人気のお土産は焼津漁協オリジナルツナ缶詰 売上No1
焼津ツナコープで一番人気のお土産は、焼津漁港オリジナルのツナ缶とのことでした。
私は、焼津市民ですが、正直初めて知りました^^; 由井には、ホワイトシップ印のツナ缶があるのは、静岡駅のお土産屋で知りましたが、焼津にもここでしか買えないツナ缶のお土産があったんですね!
ツナの原料としては最上級とされるビンナガマグロを惜しげもなく使用しているそうです。焼津市のふるさと納税でも購入することが出来るようです。
これは買ってみるしかないですね^^
まぐろ佃煮(つくだに)やまぐろチャーシュー
焼津といいますと、鮪の角煮や佃煮がいろんな会社からたくさん売られていますよね。
角煮と佃煮の違いも私は分かっていなかったですが、ほぼイコールのようですね。
まぐろチャーシューは初めて見ました。
こちらも次回、買ってみたいと思いました。
焼津特産プラザ(やいづとくさんプラザ)。電子マネーのPayPayが使用出来ました。
焼津ツナコープの向かいには、焼津特産プラザがあります。
ここでは、焼津のお土産だけでなく、静岡のお土産も買えます。
焼津特産プラザの店内の様子
雰囲気は、ツナコープと似ていますね^^事務所的なコープっぽいお土産売り場です。
静岡のお土産としてよく見かける木村飲料の物珍しいサイダーも売られていますね。
鯖の缶詰、味味噌と水煮
鯖缶が人気だという話を聞いたことがありますが、私は鯖缶を食べたことがありませんでした。こちらの鯖缶も焼津の会社の鯖缶でした。
魚河岸シャツに魚河岸トートバッグ
焼津と言えば、魚河岸シャツが有名なのですが、みなさん知っていますでしょうか?
焼津市役所の職員さんが、夏場になるとクールビズで来ています。焼津信用金庫のまるせいも。
そんな魚河岸トートバックも焼津特産プラザで売られていました。他ではあまり見かけないですね、ちょっと焼津市民として欲しいと思いました(魚河岸シャツよりは)^^
傳ちゃん(でんちゃん。子連れ狼の大五郎のような座敷童のような見たことある小僧)の静岡茶漬け
今まで食べたことはありませんが、このキャラクターは見たことがあります。
静岡市のお茶屋さんのキャラクターだったんですね。たぶん、静岡茶漬けでは見たことがなく、傳ちゃんグッズとしてどこかで見たんだと思います(インパクトはありますね)。
傳ちゃんグッズ – 商品一覧ページ | 静岡の老舗製茶問屋 白形傳四郎商店
焼津のお土産を買ってみました
実際に、私も焼津を知りたいと思い、お土産も買ってみました^^
スーパーツナは、販売者が焼津の会社(サスイゲタフード)になっていましたが、同じようなものをどこでも見かけますね、、、販売者であり製造者ではないですからね。
ヤマ十の鰹節厚保削り(フクロウのパッケージ)、とっても良い匂い
ヤマ十は、私はあまり知りませんでしたが、私の親は知っていました。なので、焼津市民としては、実は有名なお店なんだと思います。
よっても良い香りでした^^
100円ちょっとで、15gしかないので高級なんですけどね(お試しサイズ)。本当は、なべ物に入れて、使ったりするみたいなのですが、私はつまみとしてそのまま食べてしまいました笑
焼津まぐろツナ缶(ホワイトミートソリッド)、鯖味噌煮缶詰も楽しみ
焼津まぐろツナ缶と鯖缶も購入しましたが、まだ食べてないですけど食べるのが楽しみです^^また記事に書きたいと思います^^
〒425-0032 静岡県焼津市鰯ケ島136−26
こんばんは~
毎日雨ばかりで少々長梅雨の感じで飽きましたね・・・
焼津は魚の町でやっぱり新鮮な海の幸が豊富ですよね
家の主人は釣り歴が長くって人呼んで‘釣り名人‘です(笑)
そんな訳で小さいころからじ~じの新鮮な刺身を食していますので刺身大好き孫です
ツナ缶も売っているのですね
サクラエビを食べに由比によく行っていたので由比かんずめでお買いものをして来ましたが、最近不漁で由比産のエビも食べられなくなってしまい残念です(´;ω;`)
今度は焼津のツナ缶買って来ようと思います
情報ありがとうございます
孫も
>トモさん
今週末は思っていたほどは雨が降りませんでしたね。
ただ、長い梅雨続きですね。
釣名人ですか、船とかも行かれるんですかね?
海が近いので、釣りのような海の遊びを満喫出来たら良いとは思いますけど、今のところは海の幸だけ堪能しています笑
焼津港はうちがいたところの近くですね。津波の危険性があり、ちょっと怖かったですが(苦笑)こんばんは。 焼津の自慢は魚。ツナ。ツナ、はごろものシーチキンですか。40年近く昔、長門裕之がCMしていましたけど(笑)こんなCMを覚えている私はもうオバサンですね(笑)まあ、シーチキンは美味しいのでいいかな(笑) 今回も楽しい記事ありがとうございます。焼津を2年離れますと焼津が恋しくてねえ。当面そちらに来れないので、ここ大阪で現地の雰囲気を楽しんでおきます。また楽しい記事よろしくお願いします。期待? していますよ(笑) ところで、焼津弁というものはないのでしょうか。焼津のブログなら、やっぱピンポイントに焼津弁を出してほしい。私は福岡出身なのでやっぱ福岡弁が出ますよ。焼津弁をブログで出すことでここが焼津のブログだとわかりますので、大きな特徴で最大化のアピールポイントになります。焼津出身なら焼津弁は朝飯前なので、めんどくさければぜひご検討ください(笑)ただ、焼津弁の一部に語尾にだよ、というところはわかりました(焼津の人と会話して覚えました)(* ´ ▽ ` *)
>悦世さん
知っていたところの近くでしたか。
昔は、私も焼津弁だったのかもしれませんが(方言を指摘されたこともありました)
しかし、大学生か働きだしてからか、いつの間にかどちらかと言いますと標準語になってしまって、焼津弁が出てこなくなってしまいました。
と言いましても、私の世代の焼津弁はそんなに大したことも無く、ほとんど標準語だったんだと思いますけどね(?)
私の周りでも、焼津弁はあまりもう聞かないですね。
https://www.city.yaizu.lg.jp/kyouiku/minzoku/hougen/index.html