焼津市のディスカバリーパークにはプラネタリウムがあります。
子供がプラネタリウムと言いましても、星空や星座は見てはいられないのですが^^;
焼津ディスカバリーパークのプラネタリウムでは、映画も見れます!ドームシアター
もくじ
プラネタリウムでの映画、ドームシアターはどの席で見るのが一番見やすいのでしょうか?
一般的には投影機に近づき過ぎない後ろの席が見やすいと言われていますが
また焼津ディスカバリーパークにドームシアターを見に行ってきました。
プラネタリウムで映画を見るには、一般的には投影機に近づき過ぎない後ろの席が見やすいと言われています。
確かに、見やすそうなイマージがありますね。
寝転がって見えるので投影機が邪魔にならなければどこでも見やすく思えました
しかし、実際、プラネタリウムの座席は後ろに寝転がれるほどリクライニング出来るので、投影機とか視界に邪魔がない場所なら、どこでも見やすいです。
寝転がり、夜空を見上げるようなことを普段はしないので、プラネタリウムはある意味気持ちが良いですね^^
星の見える夜空の星あかりも、このように寝転がり見れたら気持ちよさそうですね!
しかし、実際、焼津市でも昔ほど夜空に星が見えなくなってきた印象です、、、そういう意味では街あかりも残念ですね。
プラネタリウムのスクリーンは映画館以上に席の位置によって見え方が異なりそうですね。
1年くらい前から子供とディスカバリーパークの特別展に行くようになってプラネタリウムで星空以外にアニメなども上映している事を知りました。あのドーム状のスクリーンにアニメがどのように映し出されるのか、まだ観た事が無いので気になっています。
ディスカバリーパークは僕が小学校高学年くらいの頃に開業し、当時は学校行事で頻繁に行きましたがプラネタリウムは毎回学習用プログラムで退屈な内容だったので中学生の時には友達と上映中に暗闇で弁当を食べたりしてました。
未だに学習用プログラム以外の娯楽性のある上映を観た事が無いので子供がもう少し大きくなったら一生懸命に観てみたいと思います。
>焼津のウサギさん
本当に端の方はわかりませんが、それ以外はあまり見え方も変わらないかもしれないと私は感じました。
球体スクリーンですし、上を見上げるようなリクライニングして見れますので。
アニメは2回3回見に来ました^^
映画に比べ、安くて、近くて、時間も短くて、空いていますし、小さい子供には丁度良いかもだとも思っています^^
内容はまあ置いておきまして笑
プラネタリウムのスクリーン、本当にステキですね(^^)d こんにちは。ここはうちも行きました。焼津市民時代に(今は大阪府民ですが)。また、私が子どものとき、学校行事でも行きました。うちの子どもが小さいとき、ほかのプラネタリウムで一緒に行きました。プラネタリウムはなんか神秘的なものがある。なのでうちは親子ともどもプラネタリウムは大好きですよ(^ー^) 私は宇宙人の存在をちょっと信じています(笑)昔、火星人がいたという話も実在がわからない。子どものとき、宇宙人番組がよくありましたので見ていましたよ(^_^)v矢追純一、有名な宇宙人研究者ですね。プラネタリウムを見ますとどれだけの宇宙人が宇宙にいるのかと勝手に想像したりもします(笑)焼津っ子さんは宇宙人の存在をちょっと信じていますか(笑) プラネタリウムは大人も楽しめますね。最近ではスマホをはじめとしたネット機器の遊びがほとんどですが、こういう遊びも私はいいと思う。うちの子どもにはあまりスマホのようなネット機器の遊びではなく、外で遊ぶことを教えました。プラネタリウムはお金がかかりますが、そのぶん楽しめますからね。焼津のプラネタリウム、久々にまた行きたいと私は思いました(^_^)v
>悦世さん
学校行事でも行かれるんですねー。
私は、実際プラネタリウムのプログラムは見たことが無いです。
今回も、子供のアニメ目的ですが、前段で10分くらいプラネタリウムの説明をしてくれます。
子供にはこれくらいで十分な気がしています^^;
宇宙人、矢追純一、面白いですよね^^私も見ていました。
私は普通に宇宙人はいると思います。ただ、会えるかどうかは別問題ですけど、、、私たちが宇宙人ですからね^^
そいういった興味深い科学プログラムや、矢追純一ではないですが少し怪しげなUFOとかUMや幽霊といったプログラムも
焼津ディスカバリーパークで行っても面白いと思うのですが、
まだ私の子供には早いですし、あまりニーズは無いのかもしれません^^;